当院における

投薬の考え方

当院の理念は
「病気からの卒業」
に重きをおいています。


基本的には食事療法とストレスマネジメントの主体的な実践により病気からの卒業を目指しますが、何らかの理由でその実践だけでは病態を克服しきれない、自力で安定状態に戻せない状況に陥っている人に対して、初めて薬を検討致します。一般的な薬物療法では、ほとんどの場合で一度処方された薬をずっと飲み続けなければならなくなることがほとんどですが、当院では薬というものを本来の薬を使わない状態に戻すまでのあくまでも一時的な手段として用いることを推奨いたします。

また西洋薬(一般的な病院で処方される錠剤。単一の成分を抽出して作られるものが多い)のように急峻に代謝を歪ませるリスクの高い薬を使用することは推奨いたしません。院長は日本東洋医学会の専門医で、漢方治療に精通しています。

漢方薬は西洋薬と異なり、急峻に代謝を歪ませるのではなく、体温産生システム、水分調整システム、微小循環調整システム、抗ストレスシステムなど、もともと人間の身体に備わったシステムを刺激することで自己治癒力を調整するような薬の使い方を得意とします。システムがオーバーヒート(過剰適応)した場合には一時的に西洋薬を用いる場合もありますが、それもあくまで「一時的」です。漢方薬による自己治癒システムサポートも食事療法とストレスマネジメントの実践で軌道に乗るまでの一時的な救済手段として使うのが基本的姿勢となります。

とはいえ、西洋薬であっても漢方薬であっても、延々と薬を使い続ける事は遅かれ早かれ人間の代謝システムを破綻させることへとつながります。次第に薬なしでは現状が保てない状態、ひいては薬があっても現状を維持できない状態へと悪化すれば病態は不可逆的となってしまいます。そうなる前に食事療法とストレスマネジメントで自己治癒力を復活させる、そのための時間稼ぎとして薬は使用されるべきだと考えています。

従って、当院が診療で用いる薬は必然的に西洋薬よりも漢方薬をお勧めする場合が多くなりますことを御了承いただければと思います。なおどんな薬であっても一定の確率で必ず副作用が起こり得ます。オンライン診療でのトラブルを最小限にするため、もしも薬を飲み始めて何らかの症状悪化があった場合は直ちに服用を止め、医師へ相談されることをオンライン診療利用時の原則としていただきたく存じます。 

当院で扱う

保険薬以外の薬

ホメオパシー

Created with Sketch.

ホメオパシーは、同種療法とも呼ばれる18世紀のドイツ発症の医学です。

もともとはハーネマンという医師が当時マラリアの治療薬として使われていたキナの皮を、「もしも健康な人がこれを飲んだらどうなるのか」について自分の身体で試したところ、なんとマラリア類似の症状が出たという事実を観測されたという事に端を発します。そこからハーネマンは「マラリアの症状を起こすものが、マラリアの治療薬となっている…、ということは同種のものは同種の症状を治す力があるのではないか」という発想に注目しました。その後自然界のあらゆる動植物・鉱物を調べ、健康人にどのような症状をもたらすかというデータをつぶさに集め、そのデータと同じ症状で苦しむ人への薬とするためのその物質を薄めて攪拌(かくはん)するという作業をひたすら繰り返して、最終的に砂糖で固めて作ったレメディと呼ばれる薬を作るノウハウを編み出しました。ホメオパシーとはこの植物・動物・鉱物を極限まで薄めて作ったレメディという砂糖玉を飲む治療方法のことです。

一方でこのレメディができるまでには、もはや原子が存在しないとされる10の-23乗よりも低い濃度にまで薄められるということで、原子の存在しない物質が治療効果をもたらすはずがないとして、日本では非科学的であると称されて保険医療の中で認められていないのが実情です。しかし実はホメオパシーはドイツをはじめ、イギリス、フランス、キューバ、インドなど世界80カ国以上に広まっており、量子力学的な理由や原子はなくとも水分子に振動が伝わっている可能性が各国で検討されており、実際にホメオパシーの有効性を支持する論文も多数出ています。明確な結論には達していませんが、長年の経験で培われたホメオパシー医学のノウハウを用いてレメディを選択する事で現代医療では説明困難な病態の改善をもたらすことも現実に起こっている事実があります。

またホメオパシーの効果はプラセボ効果(偽薬効果:患者の心理変化により実際には薬効を持たない薬で症状の改善がもたらされる現象のこと)だと評価されることも多いですが、ホメオパシーは動物にも有効であることも実証されていて、現象だけで考えると何らかのメカニズムを通じて、「自己治癒力」を引き上げられる効き方をしているのではないかと考えられています。単に非科学的だという理由で価値がないと決めつけてしまうのは早計かもしれません。現代科学で解明されていないメカニズムが実はあるも、その仕組みにまだ誰にも気づかれていないという可能性があり、当院ではその未知の可能性に注目しています。

ちなみに院長は日本ホメオパシー医学会の認定医資格を持っています。実はホメオパシーのレメディは種類が何千種類と豊富にあり、患者さんとの問診から引き出したその人を特徴づけるキーワードをコンピュータにかけることによって最適なレメディを選択するという手法で薬を選びます。必ずしも患者さんとの接触を必要とせず、その代わり十分な時間をかけて問診することでその人にとって最適な薬を選択することができるという点で、オンライン向きの治療薬だということもできると思います。なおホメオパシーのレメディは副作用を起こす可能性が非常に低いと言われていますが、ゼロではありません。ご利用に際してはやはりオンライン診療における処方と同様に、薬を飲み始めて何らかの症状悪化があった場合は直ちに服用を止め、医師へ相談されるということを鉄則にしていただければ幸いです。

サプリメント

Created with Sketch.

サプリメントとは、言わずとしれた「栄養補助食品」ですが、世の中には様々なサプリメントが存在しています。その質については玉石混淆で、たいして効果がないのにさも効果があるように喧伝されているというものも正直多いと感じています。しかしながら中には、薬並みに、あるいは薬以上に効果があるのにその存在があまり知られていないというものもあります。当院ではそうしたサプリメントを実際に患者さんに使用して得た実感を下に紹介しています。

サプリメントのメリットはなんといってもその安全性です。もともと医師の処方箋を必要とせずに患者自身で購入できるという類のものですから、安全性が高いということが大前提のものです。とはいえ、ここでも飲み始めて何らかの症状悪化があった場合は直ちに服用を止め、医師へ相談してもらうという原則は変わりません。

アロマテラピー

Created with Sketch.

アロマ(香り)テラピー(治療)」はその名の通り匂い物質を利用した治療体系です。

精油と呼ばれる匂い物質を高濃度に抽出した油を用いて、睡眠促進、精神安定化、更年期症状の改善、自律神経機能調整など様々な病態に対応する事が可能です。当院では患者さんの症状に応じた精油を提案し、必要に応じて販売し郵送することが可能です。ディフューザーと呼ばれる専用の機械にかけて匂いを部屋に拡散させ芳香浴を楽しむのがおすすめですが機械を購入しないとできないので、機械のない方でも首や手首につけて匂いを感じやすくしたり、枕元に精油を一滴垂らしたティッシュを置いて匂いを楽しむなどの生活の中で活用するための方法を同時に提案させていただくができます。

ただし、もしも使用し始めて何らかの症状悪化があった場合は直ちに服用を止め、医師へ相談してもらうという原則をお守りいただければと思います。また精油は高度に濃縮された油なので、誤って大量の量が皮膚についた場合にかぶれなどの皮膚トラブルを起こすおそれがありますのでご注意いただきたく存じます。